暑さの厳しいおりに、足をお運びいただいた皆様、関心をお寄せくださった皆様をはじめ、本展示に関わったすべての皆様、また関わりのなかったすべての皆様にこころより感謝申し上げます。
2015年8月11日火曜日
2015年8月7日金曜日
続・「宴鳥島の夏休み」開催中
「宴鳥島の夏休み」@ブックギャラリーポポタム(目白)
7日、8日19:00より濱中大作氏によるアニメーション上映(投げ銭制)
下の画像は僕が展示中の作品「Fools of Hope」(と同モチーフの別作品)
本来希望に満ちた瞬間の運動体としてあるべき‘現在’が、なにかの拍子に停滞して、膨張し、防御的になり、その結果、我知らず‘過去’を覆い、‘未来’にむけて弓をひくことになったりすることがあるわけだけれども、そのつがえた矢に希望をともすには(その矢はきちんとあらぬ方向にとんでゆく)、あるいは‘現在’自身があさっての方へ飛び出して本来の運動体の姿をとりもどしその運動の残滓が‘未来’への希望になるには、当然だけど‘過去’の手をかりる必要がありそうじゃない。という絵。多分そういう絵。もしかしたら違うかも。
ところで、僕は、濱中さんの作中の‘棘娘’や、廣谷さんの超時空青春空想科学冒険小説とそのイメージが焼き付けられた絵皿や、宮越さんの作品の傾いた船体と煌めく波間や、高速で動く何かを烈しい光線で露光したみたいな坂本さんの銅板画の中に、それこそうすらぼんやりとですが、「キラキラとした運動する何かと明日」みたいなものが透けて見えて、随分勝手ですがそんな気がして、とても楽しい気分になりました。
7日、8日19:00より濱中大作氏によるアニメーション上映(投げ銭制)
下の画像は僕が展示中の作品「Fools of Hope」(と同モチーフの別作品)
ところで、僕は、濱中さんの作中の‘棘娘’や、廣谷さんの超時空青春空想科学冒険小説とそのイメージが焼き付けられた絵皿や、宮越さんの作品の傾いた船体と煌めく波間や、高速で動く何かを烈しい光線で露光したみたいな坂本さんの銅板画の中に、それこそうすらぼんやりとですが、「キラキラとした運動する何かと明日」みたいなものが透けて見えて、随分勝手ですがそんな気がして、とても楽しい気分になりました。
2015年8月5日水曜日
告知:宴鳥島の夏休み開催中
「宴鳥島の夏休み」!ブックギャラリーポポタム(目白)で開催中。旅した記憶もあいまいな地図にものっていない島。宴鳥島から僕が想起したのは‘歓待’。歓待と言えば“オデュッセイア”に登場するナウシカア。というわけで、ナウシカアをモチーフにした“船首像のためのエチュード”(木彫)を中心に、絵画の極小品、彫刻の小品を出品いたします。旅のよき道連れとなった魅力的な作家の方々つきましてはFBイベントページにある濱中大作氏(本展の発起人!)による洞察とユーモアにあふれた紹介文をご覧下いただければと思います。
6日(木)はお休み。7日(金)、8日(土)には19:00より濱中大作氏のアニメーション“棘娘と船爺の海”の上映がございます。是非のお運びを。
6日(木)はお休み。7日(金)、8日(土)には19:00より濱中大作氏のアニメーション“棘娘と船爺の海”の上映がございます。是非のお運びを。
2015年3月11日水曜日
スコットランドに行きたい
2014年9月16日火曜日
個展終了いたしました
2014年9月9日火曜日
2014年8月18日月曜日
個展のこと(ふわふわの中間報告)
9月2日よりの個展" "A LITTLE ROOM FOR GIANTS"まで残すところあと半月弱。
小さな彫刻を彫り終えました。今回の個展では彫刻の小品を5点ほど(+平面作品いろいろ)展示することになりそうです。
ギャラリーの展覧会ページへ→
皆様がGIANTS (球団ではなく)と共にあらんことを祈りつつ。
伊津野果地個展 "A LITTLE ROOM FOR GIANTS"
会期:9月2日(火)〜14日(日)
場所:カフェ&ギャラリー・パラーダ(吉祥寺)
ギャラリーの展覧会ページへ→
皆様がGIANTS (球団ではなく)と共にあらんことを祈りつつ。
伊津野果地個展 "A LITTLE ROOM FOR GIANTS"
会期:9月2日(火)〜14日(日)
場所:カフェ&ギャラリー・パラーダ(吉祥寺)
2014年8月17日日曜日
黒髪の
少女とカワスミと呼ばれる少年を連れた女性(大層魅力的である)が、子供に勉強を教えてくれと訪ねてくる。僕の学生時代の同級生アンドウの結婚相手でどうやら僕とも面識があるらしい(が記憶にない)。子供の話を聞くうちになんとなくアンドウの話になり、途端、彼女が猛烈に怒りだす。なんでも、彼女が勝手に単車を買ったことに対しアンドウが「一言相談してくれても」的な小言を言ったったらしく、「だいたい彼は何かを本気で欲しいと思ったことなんて一度もないのよ。あんなにたくさん本を読んでいながら、座右の書の一冊もないんだから。あたしの気持ちなんて分かるはずない」というのが彼女の言い分。考えてみれば確かに思い当たるふしもあり、「何事にもコミットしないってことでしょうか」などと言ってみて、ああ、これは自分のことである、アンドウへの非難は僕への非難なのである、と思って一瞬凹む。が、いやいや、僕にはルパンの"奇岩城”や、"少年ケニヤ"などがあるから、非難されるにはあたらないのだ、と持ちこたえる。
僕は外に出て、待っていた少年カワスミになにごとか話しかけ、カワスミはにやりと笑い、僕は彼の耳元で「冗談だよ」とささやく。仮眠中の夢の話。
僕は外に出て、待っていた少年カワスミになにごとか話しかけ、カワスミはにやりと笑い、僕は彼の耳元で「冗談だよ」とささやく。仮眠中の夢の話。
2014年8月2日土曜日
登録:
投稿 (Atom)